中学数学高校数学個別指導in山形市|数専ゼミ

中学数学高校数学問題解法テクニックの紹介です。数学の力がぐんと伸びます。

中学数学問題集|中3・2次関数 №25

 大問の中に小問がいくつかあって,前の数問が後の数問のヒントにな
 っているとき,これらの問題を誘導問題といいます。前の問題の結果
 をうまく使うと難問である後ろの問題もさらっと解けてしまいます。
 その逆もあることに注意が必要です。
 前の問題が後ろの問題を解くときに混乱を与えるというものです。
 №25の(1) がその攪乱問題です。
 (2) では「三角形の面積が等しくなるように…」という設問があるか
 ら,底辺と高さを虎視眈々と探しています。
 (1) では放物線と直線の2つの交点の座標を求めさせます。この2点
 を共通底辺とする三角形の面積が等しくなるような点の座標を求めよ
 というのが(2) です。底辺はよし。次は高さを…,ということで,高
 さ,高さと探し回ります。高さなどどこを探しても求まりません。
 実は,この問題は面積を求めることなく,2つの三角形の面積が等し
 いことを利用する問題なのです。
 (1) の結果にこだわると,(2) が解けなくなります。
 ここでは,平行線を作り,等積変形を利用して,面積が等しくなる点
 の座標を求めます。
 見かけ以上の難問と言えます。
 数学で勝つ必要なある人は必ず解けるようにしておきましょう。
_●【学習用教材】
 ≫≫≫ <A href="http://suusenn.com/Blog/tm/m96/m962501A.pdf">2次関数№25</A>
_
●【中3数学 「2次関数」学習計画】
 ≫≫≫ <A href="http://suusenn.com/Column/EDEX/m96/m96_EDEX_LP.html">中3・2次関数 ■学習計画書■</A>
_
山形東高,西高,南高合格指導に特化した数学塾
中学数学高校数学個別指導塾in山形市|数専ゼミ
 ≫≫≫ <A href="http://suusenn.com">数専ゼミ</A>